長野の旅~1日目~ワイナリーと紅葉と雪景色^^
今日から数回に分けて長野の旅について記録しようと思います^^
今回の旅は、一年前に義父さんがご自分のご両親のお墓参りに私たちを連れていきたいということから始まりました。
忘れもしない1年前。夫のご両親に結婚式のお礼を兼ねてお家でお食事会した日のこと、義父さんが突然、1年後になるけど、11月2日に私たちをお墓参りに連れて行きたいと。
1年も前からですか?と思いましたが(笑)、大事な約束、ずっと忘れずにこの日を迎えました。
というわけで、早朝5時半に自宅を出発して最初の目的地は祖父母さんの眠るお墓。
私はもちろん初めてなので、「お嫁に来ました。よろしくお願いいたします」とごあいさつさせていただきました^^
お墓参りの後、いよいよ今回の旅行が始まりました!
まずは宿泊地、志賀高原へ向かうために山田温泉へ。
こちらの「山田温泉・信州高山アンチエイジングの里 スパ・ワインセンター」にはとっても気持ち良い足湯がありました。この日の気温は10度前後。冬コートを着用していったもののすごく寒くて、足だけ温まるだけでもぽっかぽか。5分ほど家族みんなで温まりました。
結構がよくなったのか、急にぽかぽかしてきて、足が軽くなりました。
温度もちょうどよく。。こちらお勧めスポットです♪
■信州高山アンチエイジングの里 スパ・ワインセンターの参考リンク
・http://pub.ne.jp/kinasen/?entry_id=4444182
・http://onsen.nifty.com/cs/catalog/onsen_255/catalog_onsen009182_1.htm?area=04&pref=20&sflg=02
その後、山田牧場方面へ向かおうと思ったら、なんと大雪により例年より2週間早く、通行止めになったとのこと!
ガーン!!
もしかして、志賀高原まで行けないのか?と一瞬頭がよぎりましたが、別の道の国道を使えば大丈夫とのこと。ということで、路線を変更して、中野市経由で志賀高原へ行くことになりました。
この日は平日だったので、リンゴの出荷店舗にも立ち寄りました^^
ここではシードルとリンゴを購入。
リンゴは袋ひとつで何と300円。きっと6個くらい軽く入っています♪
1個50円くらいなんてさすが地元ですよね!
お店はこちら
■JA須高 りんご部会高山支部 高山共選所
http://www.sawayaka-ringo.jp/
買ってきたリンゴはこちらです♪

種類は秋映(あきばえ)。
こちらの地域では、環境に負担をかけない低農薬のエコ栽培をおこなっているようです。
嬉しいですね^^
そして、小布施にも連れて行ってもらいました。
小布施は町おこしに成功した街だそうで、全国から商店街の方が視察に訪れるんだそうです。
平日でも観光客でにぎわっていました。(週末の土曜日は凄い人で駐車するのが大変な程でした)
街おこしに力を入れているだけあって、こんな素敵なサイトもありますよ。
http://www.e-obuse.com/
お菓子などは帰りに買おうと言って、今回は看板が目に入ってきたので小布施ワイナリーへ。
こちら、とっても素敵なワイナリーなんです。
外観はこちら。

(内観は写真をブログなどには掲載できないということで写真なしです^^)
店内には数多くのワインが並べられています。
もちろん、小さなカップで5,6種類のワインを試飲することもできます。
私たちが驚いたのは、こんなにも日本のワインがおいしいのかということ!
北海道や山梨、いろんな地方のワインをいただいたことがあるのですが、すっきりした味で他の国のワインに引けを取らない品質とお味で、即買いしました。
こちらのワインは葡萄も自家栽培を目指しているようなのです。家族経営だそうで、コンセプトもすごくいいなと思いました。
本当においしくて☆珍しいものですし、贈り物などに使いたいねと夫と話していました。
ワイナリーの後、いよいよ志賀高原へ向かいます!
国道を走っていると、山々は紅葉していてとてもきれいな景色が目に入ってきます。
まずはポスターにも使われているこちらの橋へ。
義父さんのお勧め写真スポットです。

そして、次はこちらの滝。

ここは私が今回旅をした中でとてもきれいな紅葉スポットでした。
小屋も雰囲気があります。

そして、山の頂上のほうへ向かうと今度は雪景色。
家族みんなで秋冬を一度に楽しめるねと大興奮でした(笑)!
そして、実際頂上まで行くと、猛吹雪!
こんな感じでお地蔵さんも真っ白。

車からの視界も数メートルあるかないかの猛吹雪。
真冬を思わせるような天候でした。
こちらは、長野と群馬の県境にある建物。

建物にサインがあってとっても親切ですね。
きっと夏はとてもいい景色が楽しめるのでしょうが、冬は視界ゼロかな。
こちらの渋峠は冬の間、長野から群馬への下りの道を閉鎖しているそうです。
しかも、渋峠は、日本で一番標高の高い国道とのこと!
さすが長野出身の義父さん。地元出身なだけあって、いろいろ教えていただき、楽しい旅が始まりました。
2日目の旅日記はまた次回に♪
今回の旅は、一年前に義父さんがご自分のご両親のお墓参りに私たちを連れていきたいということから始まりました。
忘れもしない1年前。夫のご両親に結婚式のお礼を兼ねてお家でお食事会した日のこと、義父さんが突然、1年後になるけど、11月2日に私たちをお墓参りに連れて行きたいと。
1年も前からですか?と思いましたが(笑)、大事な約束、ずっと忘れずにこの日を迎えました。
というわけで、早朝5時半に自宅を出発して最初の目的地は祖父母さんの眠るお墓。
私はもちろん初めてなので、「お嫁に来ました。よろしくお願いいたします」とごあいさつさせていただきました^^
お墓参りの後、いよいよ今回の旅行が始まりました!
まずは宿泊地、志賀高原へ向かうために山田温泉へ。
こちらの「山田温泉・信州高山アンチエイジングの里 スパ・ワインセンター」にはとっても気持ち良い足湯がありました。この日の気温は10度前後。冬コートを着用していったもののすごく寒くて、足だけ温まるだけでもぽっかぽか。5分ほど家族みんなで温まりました。
結構がよくなったのか、急にぽかぽかしてきて、足が軽くなりました。
温度もちょうどよく。。こちらお勧めスポットです♪
■信州高山アンチエイジングの里 スパ・ワインセンターの参考リンク
・http://pub.ne.jp/kinasen/?entry_id=4444182
・http://onsen.nifty.com/cs/catalog/onsen_255/catalog_onsen009182_1.htm?area=04&pref=20&sflg=02
その後、山田牧場方面へ向かおうと思ったら、なんと大雪により例年より2週間早く、通行止めになったとのこと!
ガーン!!
もしかして、志賀高原まで行けないのか?と一瞬頭がよぎりましたが、別の道の国道を使えば大丈夫とのこと。ということで、路線を変更して、中野市経由で志賀高原へ行くことになりました。
この日は平日だったので、リンゴの出荷店舗にも立ち寄りました^^
ここではシードルとリンゴを購入。
リンゴは袋ひとつで何と300円。きっと6個くらい軽く入っています♪
1個50円くらいなんてさすが地元ですよね!
お店はこちら
■JA須高 りんご部会高山支部 高山共選所
http://www.sawayaka-ringo.jp/
買ってきたリンゴはこちらです♪

種類は秋映(あきばえ)。
こちらの地域では、環境に負担をかけない低農薬のエコ栽培をおこなっているようです。
嬉しいですね^^
そして、小布施にも連れて行ってもらいました。
小布施は町おこしに成功した街だそうで、全国から商店街の方が視察に訪れるんだそうです。
平日でも観光客でにぎわっていました。(週末の土曜日は凄い人で駐車するのが大変な程でした)
街おこしに力を入れているだけあって、こんな素敵なサイトもありますよ。
http://www.e-obuse.com/
お菓子などは帰りに買おうと言って、今回は看板が目に入ってきたので小布施ワイナリーへ。
こちら、とっても素敵なワイナリーなんです。
外観はこちら。

(内観は写真をブログなどには掲載できないということで写真なしです^^)
店内には数多くのワインが並べられています。
もちろん、小さなカップで5,6種類のワインを試飲することもできます。
私たちが驚いたのは、こんなにも日本のワインがおいしいのかということ!
北海道や山梨、いろんな地方のワインをいただいたことがあるのですが、すっきりした味で他の国のワインに引けを取らない品質とお味で、即買いしました。
こちらのワインは葡萄も自家栽培を目指しているようなのです。家族経営だそうで、コンセプトもすごくいいなと思いました。
本当においしくて☆珍しいものですし、贈り物などに使いたいねと夫と話していました。
ワイナリーの後、いよいよ志賀高原へ向かいます!
国道を走っていると、山々は紅葉していてとてもきれいな景色が目に入ってきます。
まずはポスターにも使われているこちらの橋へ。
義父さんのお勧め写真スポットです。

そして、次はこちらの滝。

ここは私が今回旅をした中でとてもきれいな紅葉スポットでした。
小屋も雰囲気があります。

そして、山の頂上のほうへ向かうと今度は雪景色。
家族みんなで秋冬を一度に楽しめるねと大興奮でした(笑)!
そして、実際頂上まで行くと、猛吹雪!
こんな感じでお地蔵さんも真っ白。

車からの視界も数メートルあるかないかの猛吹雪。
真冬を思わせるような天候でした。
こちらは、長野と群馬の県境にある建物。

建物にサインがあってとっても親切ですね。
きっと夏はとてもいい景色が楽しめるのでしょうが、冬は視界ゼロかな。
こちらの渋峠は冬の間、長野から群馬への下りの道を閉鎖しているそうです。
しかも、渋峠は、日本で一番標高の高い国道とのこと!
さすが長野出身の義父さん。地元出身なだけあって、いろいろ教えていただき、楽しい旅が始まりました。
2日目の旅日記はまた次回に♪
by yukarin2010
| 2012-11-08 00:19
| Diary